さんさんの家〜共働き夫婦の育児&資産運用ブログ〜

妊娠してから、出産を乗り越えて赤ちゃんが1歳になるまでの1年10ヶ月。悩みでいっぱいのこの時期を、すこしでも楽しくラクにお得に過ごそう!すべての妊婦さん&ママパパを応援しているブログです。

【にんじん】簡単に、ちゃんと甘さが感じられる離乳食の作り方。

 

こんにちは、さんさんです。

はじめての離乳食作り。

世の中にはいろいろと便利グッズがありますが、離乳食の短期間しか使わない物を増やしたくないし、かといって手間は極力省きたい…。
 
そんな私が今回離乳食に取り入れたのは「にんじん」。
「にんじんって甘い!はじめての野菜でもこの作り方なら簡単~!」
 
事前に調べた情報と、実際に作った手順、できあがったものを食べてみた感想をお届けします。

⚫事前準備&リサーチ

①食材選び

おかゆの次に挑戦するはじめての野菜といえば、「にんじん」か「かぼちゃ」がよく紹介されています。

甘さが感じられやすく、筋が少なくて調理しやすいのでオススメされている様子。

 

離乳食開始から6日目の朝、無計画に離乳食をスタートさせた我が家の冷蔵庫には、なんとどちらもありませんでした。

食材の事前準備はできていないという失態。(笑)

そこで、短冊切りにしてスープや炒め物用に冷凍してあった人参を活用することに。

ごめんよ娘、次の日からはスーパーで買った新鮮なにんじんにしたから許してね!!

 

②冷凍保存する注意点を学ぶ

冷凍保存したいけど、おかゆと野菜は何か違うのかしら。
そう思ってまたもや、離乳食に関する書籍やネットの情報を収集。
「にんじん、その他の野菜の離乳食の冷凍保存」について学んだことがここに!!
【離乳食の野菜を冷凍保存するときの注意】
・茹でるなどの調理をした後に、熱を取ってから冷凍保存する
・食べる時に使いやすい状態にして冷凍保存する
◎パターン1:ペースト状にして製氷皿でキューブに成形、レンチン解凍
(にんじん、かぼちゃ、だいこん、じゃがいもなどの、かたい野菜)
◎パターン2:小束にして冷凍、使う時にすりおろしてからレンチン解凍
(ほうれん草、小松菜などの葉物野菜)
◎パターン3:その他、冷凍することで皮を剥きやすくしてレンチン解凍など
(トマトなど)
・冷凍して食感が変わってしまわないか注意する
冷凍保存&レンジでチン解凍のルールは、おかゆ作りのときに学んだのと同じ。
うん、こうやってパターン化すればどんな野菜でもできそう…!
 
前回のおかゆでうまくいったので、離乳食用の冷凍トレーやら、すり鉢すり棒を「買い揃えない」離乳食づくりを継続。
またも、自宅で使われていない製氷皿を召喚。
もし困ることがあれば、買うのはそれからでも遅くない!

 

③我が家にとって一番手軽な作り方を考える

「鍋でやわらかーく煮て、すり鉢ですりおろす。」
調べたところ、これが野菜果物の定番の調理法の様子。
 
しかし。
すり鉢をわざわざ使うのが面倒、というかそんな暇ない、というかそもそも家にない…!
鍋もできれば使わずに済ませたい…!
毎日のことだもの、手軽に済ませれないか!?
 
そこでたどり着いた方法がこちら。
皮を剥き(野菜によっては筋を取り除き)、1,2センチ厚さなどに切る
シリコンスチーマーでレンチン加熱
(ほうれん草などアク抜き必要なものは水にさらす)
スプーンやレンゲでつぶす
orフードプロセッサーにかける
なんとまさかの、鍋もすり鉢も使わない作戦
少量の野菜を鍋にかけることをしなくていいので、火加減や焦げ付きを心配することもなくて楽~~!
しかもシリコンスチーマーだから栄養を茹で汁に逃がすことなく食べさせてあげられそう!

ときに、野菜のだしが出たスープがほしいときは、お鍋に湯を沸かして野菜を柔らかくなるまで煮る方法で。
そのときの煮汁が野菜スープに。
 
この作り方で、はたして食べてくれるのか!?
このあと、作り方と実食レポをお届けします。
ちなみに、とことん楽をしたがるわが家。
この器を離乳食食器にしてさらに手抜きをしてます。
レンジ加熱のときにフタを少しずらせばいいので、いちいちラップを出す手間がないんです! 
「日に何回も離乳食を解凍するとラップが面倒…」
なんて方にこそ役立つ品です。
 
ただ、ガラス製なので熱が伝わりづら行こともあります。
加熱時間を追加するなどして、じゅうぶんに熱を通してから食べさせてあげましょう!
 
ニオイがつきにくくてレンジ加熱もでき、ガラス製なのに割れにくいのでお気に入りです。

 

⚫いざ!調べ上げた一番簡単な作り方

①皮をむき、1,2センチの厚さに切る

ピーラーで皮を向いて、適当な大きさに切ります。

このとき、にんじんの中心を通っている部分のあたりを離乳食に使います。

この部分が甘いので、食べやすいようです。

そのほかの部分は大人の料理に。

この日は鶏がらスープの素で作った中華スープの具になりました。

 

②シリコンスチーマーで加熱

鍋も出さずに、電子レンジで手軽に加熱しちゃお。

今回は600wで2分加熱して、だいぶやわらかくなりました。

簡単にスプーンなどでつぶせるくらいまで、加熱の度合いを調整してみてください。

【番外編】①②みじん切りorすりおろしにしてから、鍋でやわらかくなるまで煮る

f:id:malta0303:20190702111024j:image

わが家は初日、冷凍したにんじんしかなかったので、すりおろして鍋で煮てみました。

できなくはないです!

…が、とっても時間がかかった印象。

調べてみると意外にも、粒を細かくするほど火が通るのに時間がかかるそうです。

そのため、前述の方法をおすすめします!

 

③レンゲでつぶして、完成!
f:id:malta0303:20190703145921j:image

レンゲやスプーンで、グリグリつぶす。

繊維が気になる野菜ではないので、じゅんぶんでした。

フードプロセッサーやハンドブレンダーなんかがあるなら、その力を頼っても良いかと。

 

④今日食べる分を残して、多めにできた分は冷凍保存に

f:id:malta0303:20190702110836j:image

製氷皿に小さじ1くらいずつ入れて、粗熱をとったあと、冷凍庫へ。

数時間後に思い出した時に、冷凍できていたら、製氷皿から外してジップロックの袋へ。

このとき、製氷皿を逆さにして流水をかけると簡単に外せます!

 

…って、この手順はおかゆの時と全く同じですね。

冷凍保存は袋でもよいですが、洗いやすい&耐久性があるタッパーもおすすめです。

解凍するときには、水分を足してボソボソ対策をするのをお忘れなく!

 

⚫実食!そして気付いたこと

「熱すぎない?粒が大きすぎない?まずくない?」

そんな温度、食感を確かめるためにも、まずは私が1口。

「あ、甘いってわかる!」

「思っていたような『にんじん独特の味』はしなくて、甘みがおいしい。」

「細かく刻んで茹でたときより、加熱した後に細かくした方がやわらかく感じる!

 

そして娘にも。

(もちろん大人とは別のスプーンで!)

下くちびるのうえにスプーンを少し乗せてみると…

「ぱく」

どうやら、お口に入った様子。

お粥と違いがわかるのかな?

「おや?」という顔をしながらも、食べることが出来たみたいです。

 

結論、こんな雑な作り方ですが、わが子は順調に食べてくれています。

 

鍋を出さなくても、すり鉢がなくても!

切り出す部分と細かくするタイミングを押さえて、あまあまやわやわ~なにんじんを!

食べさせてあげてくださいな。

 

みなさんの育児が幸せなものでありますように。