さんさんの家〜共働き夫婦の育児&資産運用ブログ〜

妊娠してから、出産を乗り越えて赤ちゃんが1歳になるまでの1年10ヶ月。悩みでいっぱいのこの時期を、すこしでも楽しくラクにお得に過ごそう!すべての妊婦さん&ママパパを応援しているブログです。

【10倍がゆ】グッズを何も買わずに楽々できる作り方、ありますよ。

こんにちは、さんさんです。

はじめての離乳食作り。

世の中にはいろいろと便利グッズがありますが、離乳食の短期間しか使わない物を増やしたくないし、かといって手間は極力省きたい…。
 
そんな私が今回作ったのは「10倍がゆ」。
「離乳食グッズを何も買わなくても、とっても簡単に出来た!!」
 
事前に調べた情報と、実際に作った手順、できあがったものを食べてみた感想をお届けします。

 

⚫事前に調べてわかったこと

①食材選び

「離乳食は、まずは10倍がゆから」。

どの離乳食の手引きを見てもそう書いてあったので、最初の食材にすることに。

②冷凍保存の基本を学ぶ

毎回作るのは…正直めんどくさい!大変そう!!
なので、数回分まとめて作って冷凍することに。
そこで離乳食に関する書籍やネットの情報を集めて、「やってはいけないこと」と「こうすると便利!なこと」を学習。
【離乳食の冷凍保存・解凍の注意】
・製氷皿から外す時は、底面に流水をかけると外れやすい
・製氷皿で小分けにしたあとは、冷凍保存タッパーや袋へ移す
・冷凍してから1週間以内に食べきること
・自然解凍ではなくレンジで数十秒単位加熱して解凍
・解凍してボソボソになるなら少しずつ水を足す
・必ず熱くなりすぎていないかを確認してから与える
離乳食用にフリージングトレイなんかも売っているようですが、「買い揃えない」離乳食づくりでは自宅で使われていない製氷皿を召喚。
もし困ることがあれば、買うのはそれからでも遅くない!

 

③我が家にとって一番手軽な作り方を考える

おかゆに限らず、まずは食べる練習なので、量は小さじ1の5gなどの少量から。
「そんな少量、どうやって作るんだろ?!」
多めに作って冷凍するといっても、順調に食べれた場合でさえ1週間でも5g×7日、わずか35g…。
 
そこで作り方を調べてみると、いろいろ方法はあるようす。
小鍋でお米から煮たり、
電子レンジでチンしたり、
おかゆクッカーを使ったり、
市販のお粥にお湯や水を足してうすめたり…。
 
とはいえ、一度に作れてしまう量の多さがもったいない。
それに、離乳食限定のグッズをできる限り買いたくない。
そんな気持ちから、家にあるガラスの器をおかゆクッカーの代用にすることに!
炊飯器によりますが、自宅にある湯のみや小鉢、ココット皿などの容器でも代用できるかもしれません。
これ、離乳食を作るとき以外にも思わぬ利点がありました。
なんと、冷凍保存した離乳食を解凍するときにも活躍!
ガラス製なのでレンジ加熱ができ、
フタを少しずらせばいいので、いちいちラップを出す手間がなく、ゴミも減りますよ!
 
ニオイがつきにくくてレンジ加熱もでき、ガラス製なのに割れにくいのでお気に入りです。

 

⚫いざ!調べ上げた一番簡単な作り方

①炊飯器の釜でお米を研いで水を入れる

炊飯器でお米を炊く準備をします。

今回は2合で用意しました。

つまり、いつも通り大人のご飯を用意するついでにひと手間仕掛けておくだけ、です!

 

②研いだお米から10gをすくい、100mlの水とともに容器に入れて、釜の中に置く
f:id:malta0303:20190613155508j:image

今回は10倍粥なので【お米:お水=10:100】にしました。

今後、7倍がゆ、5倍がゆと進んでいっても、水の量を調整するだけなので簡単です。

ポイントは、先にお米を研いでから、容器にとりわけること

おかゆ用の少量のお米を別に用意して研ぐ手間が省けます。

 

ちなみに我が家は、この計量スプーンでざっくり計って入れています。

ご覧の通りのざっくりさです。(笑)

f:id:malta0303:20190614162114j:plain

ちなみに、もともと我が家で使っていたこの計量スプーン。

1つで大さじも小さじも計れるし、側面や底が離乳食初期のすりつぶすスプーンにもなるので便利です。

おかゆづくりでも、レンゲを出すのすら面倒なとき、側面でお粥をつぶせるので楽ちん!!

③通常の炊飯モードで炊く
f:id:malta0303:20190605090439j:image

炊きあがりました。

容器が熱くなっているので、ふきんで包んでパコッと取り出します。

容器の外側に多少ごはんがついていますが、気にしない。(笑)

 

④容器のなかのお粥をレンゲでつぶして、完成!

使うのは、どこにでもあるレンゲ。

ものの2,3分、グリグリとレンゲでつぶすだけで、お米の粒がだいぶ細かくなり、トロトロになります。
f:id:malta0303:20190613160910j:image

ちなみに、炊く時に入れる水の量を少なく間違えてしまった時もありましたが、炊き上がってから水を足しても問題ありませんでした。

 

⑤今日食べる分を残して、多めにできた分は冷凍保存に

製氷皿に小さじ1くらいずつ入れて、粗熱をとったあと、冷凍庫へ。

数時間後に思い出した時に、冷凍できていたら、製氷皿から外してジップロックの袋へ。

このとき、製氷皿を逆さにして流水をかけると簡単に外せます!

 

そして「冷凍したものは1週間以内で食べきる」ルールも、今回の量なら、順調に食べてくれて量を増やせば1週間もしないうちになくなります。

なお、初回はなかなか食べないことも想定して、半量の【お米:水=5g:50ml】にしました。

 

⚫実食!そして気付いたこと

まずは私が1口。

「思っていたよりも、お米の甘さが感じられる!」

「10倍だととろっとろなので、液体のように感じる…

 

そして娘にも。

(もちろん大人とは別のスプーンで!)

下くちびるのうえにスプーンを少し乗せてみると…

「ぱくっ!?」

どうやら、スプーンをかじかじしたついでに、お粥も食べることが出来たみたいです。

レンゲでざっとつぶした程度の粗さなので、お米の形が残っているところもあります。

しかし、固すぎると吐き出す様子はありませんでした。

水分を多く含んでいて、やわやわだからかもしれません。

 

結論、こんな雑な作り方ですが、わが子は順調に食べてくれています。

これから7倍だったり5倍のおかゆになっても、この方法ならちゃちゃっと作れそう! 

毎日続けているお口タッチのおかげもあるのかな!?

こちらで紹介しているお口タッチなども継続してゆきます。

www.lovechild-lovemalta.work

炊いたご飯がなくても、専用の器がなくても!

手頃な器があれば、大人用のご飯を炊くついでにできるので、試してみてください。

 

みなさんの育児が幸せなものでありますように。