さんさんの家〜共働き夫婦の育児&資産運用ブログ〜

妊娠してから、出産を乗り越えて赤ちゃんが1歳になるまでの1年10ヶ月。悩みでいっぱいのこの時期を、すこしでも楽しくラクにお得に過ごそう!すべての妊婦さん&ママパパを応援しているブログです。

実録、赤ちゃんのはじめての予防接種!何をした?何か準備は必要?

f:id:malta0303:20190131163448j:plain
こんにちは、さんさんです。
 
出産後、あっという間の日々のうちに、意外とすぐに出掛けなければならないのが予防接種です
 
現在では、生後2ヶ月すぐからの接種が推奨されています。
つまり、生後1ヶ月経ったら自分で小児科の受診の予約などをし始めなければならないのです。
 
まだまだ先のことかもしれませんが、出産後は予想以上にママの体も赤ちゃんのお世話も辛くなるもの。
あらかじめて知っておくことをおすすめしたく、我が家のはじめての予防接種がどんな一日だったかをご紹介します。
  ⚫はじめての予防接種までの流れ
自治体によって多少の違いはあるかもしれませんが、私の場合はこのような流れでした。
【妊娠中】
ネット・医療マップで自宅近くの小児科を調べて、どこを受診するか目星をつけました
また、行き方・所要時間・駐車場の場所を確認しておきました。
 
【出産後、生後1ヶ月5日頃】
自宅にて保健師さんの新生児訪問がありました。
その際「予防接種を受けてくださいね」との案内を受け、接種可能施設の一覧をいただきました。
 
【生後1ヶ月10日頃】
小児科へ電話で予約をしました。
決められた日時で行っているとのことで、出生日を伝えたところ「この日時ではいかがですか?」と案内してもらえました。
また、予防接種ごとに記入が必要な用紙があるため、予防接種の前日までに事前に取りに行くことになりました。(このとき、診察券は先に作られました。)
 
【生後1ヶ月20日頃】
自治体から予防接種の案内の冊子と補助券が郵送で到着しました。
このときの冊子で、どんな種類の予防接種があるのか、どのタイミングでどれだけ接種することが推奨されているのかを知りました。
 
【生後2ヶ月10日頃】
はじめての予防接種!

 

⚫予防接種の持ち物
予防接種の補助券
赤ちゃんの健康保険証、乳幼児医療証
診察券(先に作った場合)
ガーゼ(よだれふき等に)
オムツ替えセット(おむつ、おしりふり、ビニール袋、着替えの服)
予防接種ごとに記入する用紙(事前に受け取っている場合)
現金(任意接種で負担がある場合)
 

 

⚫事前に準備できると良いこと
小児科の先生からの問診でさらりと聞かれて、「えっと…!」と戸惑ってしまったことがいくつかありました。
わかっていたほうが小児科の先生も適切な判断をしてくださるので、ぜひ確認してから出かけましょう。
 
【体温計で熱を測る】
接種当日、自宅と病院で計2回熱を測るように言われました。
37.5℃が接種可否の基準のようです。
 
【母乳・ミルクの回数】
1日何回くらいか、母乳か混合かミルクか
 
【便の状態】
1日何回くらいか、どんな色か
 
【睡眠のようす】
どのくらい長く寝るか、夜は寝るか
 
【赤ちゃんについて気になること】
普段の様子を見ていて、心配になったり気になる様子がある場合はメモをしておきました。
こちらから質問したところ、すぐに答えてもらえて安心した記憶があります。
せっかくのチャンスなので、予防接種の際に小児科の先生に聞いてみましょう。 

 

⚫いざ予防接種へ!
授乳をしてご機嫌な状態にしてから、抱っこ紐で徒歩で小児科へ。
小児科で大人用の体温計で熱を測り、10分ほど順番待ち。
子どもの下の名前を呼ばれて、別室で服を脱がせておく。
診察室へ呼ばれ、触診・問診を受けて、予防接種。
(太ももに注射をされたときは大泣きでした。)
 
そのあとに当日の過ごし方として、お風呂は入っていい、こすらないでなどの説明。
そして「こんな様子なら明日まで様子を見て」、「こんな様子だったら夜間診療へ」の注意事項を指導されました。
また、次回の予防接種のスケジュールを、3ヶ月健診との兼ね合いを考えて教えていただきました。
今回はこの種類だから次は何週間あけて…」などのスケジュールを自分で考えなければならないと思っていたので、助かりました。
 
接種後30分は小児科に留まり、異変がないか様子を見てから帰宅。
一度経験すれば、次からの予防接種は不安なく行けそうです。
 
みなさんの育児が幸せなものでありますように。