さんさんの家〜共働き夫婦の育児&資産運用ブログ〜

妊娠してから、出産を乗り越えて赤ちゃんが1歳になるまでの1年10ヶ月。悩みでいっぱいのこの時期を、すこしでも楽しくラクにお得に過ごそう!すべての妊婦さん&ママパパを応援しているブログです。

投資って何すればいいの?わが家の資産運用の考え方&現在実践中の投資内容と投資額を公開!

こんにちは。さんさんの夫の、だいだいです。 だいだい@さんさんの家 兼業投資家 (@daidai_sunsun) | Twitter 今回は、さんさんの家で実践している投資の考え方、投資内容、運用資金をざっくり紹介します。 漠然と将来に不安もありつつ、投資をやる時間もな…

【生後8ヶ月】赤ちゃんとの生活&意外と役立ったアイテム

こんにちは、さんさんです。 はじめての育児、「赤ちゃんとの生活はどんなものなんだろう?」と疑問に思いませんか? 今回は、我が家の【生後8ヶ月】の赤ちゃんと過ごす一日をご紹介します。

【乳アレ物語1】乳製品アレルギーだとわかるまで

生後7ヶ月、わが子は乳製品アレルギーだと判明しました。 私は食物アレルギーを持っていないので、何もかも経験のないことばかり。 アレルギーと診断されても、何をすればいいのか、今後何をしていくのか… いまいち分からず、不安でした。 そこで、アレルギ…

【生後7ヶ月】赤ちゃんとの生活&意外と役立ったアイテム

こんにちは、さんさんです。 はじめての育児、「赤ちゃんとの生活はどんなものなんだろう?」と疑問に思いませんか? 今回は、我が家の【生後7ヶ月】の赤ちゃんと過ごす一日をご紹介します。

赤ちゃんのグズグズの理由は『メンタルリープ』かも?ぐずりが予測できて楽になる!

こんにちは、さんさんです。 さっき飲んだはずなのになんで…?」 原因がわからない!何が不快なのーーー!」 そんなことを思ってしまう赤ちゃんのグズグズ、経験ありませんか? もしかしたら、赤ちゃんがちゃんと成長している証の『メンタルリープ』かもしれ…

【トマト】まだ湯むきしてるの?湯を沸かすより簡単に皮をむいて離乳食に使う方法2つ。

// こんにちは、さんさんです。はじめての離乳食作り。 世の中にはいろいろと便利グッズがありますが、離乳食の短期間しか使わない物を増やしたくないし、かといって手間は極力省きたい…。 そんな私が今回離乳食に取り入れたのは「トマト」。 「湯を沸かすよ…

【にんじん】簡単に、ちゃんと甘さが感じられる離乳食の作り方。

// こんにちは、さんさんです。はじめての離乳食作り。 世の中にはいろいろと便利グッズがありますが、離乳食の短期間しか使わない物を増やしたくないし、かといって手間は極力省きたい…。 そんな私が今回離乳食に取り入れたのは「にんじん」。 「にんじんっ…

第一子生後6ヶ月、車を手放した生活へ。何を考え、何が変わったのか!

こんにちは、さんさんです。 子どもが産まれると、さまざまなモノが増えていきますよね。 それに伴って、お金もどんどん飛んでゆきます。 でも、使う期間は短かったり、増えたモノの処分に手間取ったり…。 そこで我が家では、モノとお金のダイエットを決行し…

【10倍がゆ】グッズを何も買わずに楽々できる作り方、ありますよ。

// こんにちは、さんさんです。はじめての離乳食作り。 世の中にはいろいろと便利グッズがありますが、離乳食の短期間しか使わない物を増やしたくないし、かといって手間は極力省きたい…。 そんな私が今回作ったのは「10倍がゆ」。 「離乳食グッズを何も買わ…

生後0〜6ヶ月の今から予約を!ハーフバースデーにスタジオアリスのベビーセミナーを活用しよう!

こんにちは、さんさんです。 出産後、赤ちゃん関連の行事って意外とせわしないですよね。 出産内祝いを返しつつ、お宮参りを済ませて、100日祝いやお食い初めをして…。 産まれた時期によっては、初節句があることも! そんな怒涛のイベントラッシュが落ち着…

飛び散る離乳食の被害を減らしたい!試してみてほしいポイント6つ

こんにちは、さんさんです。 離乳食を食べさせているママさんパパさん、おつかれさまです。 なんだか、そこらじゅうベトベトになって苦戦していませんか? 赤ちゃんも私も全身ベタベタ、周りの床も汚れまくるので、私は戦いに挑むような気持ちで離乳食の時間…

【準備編】「買い揃えない」離乳食づくりに挑戦することにした。

こんにちは、さんさんです。 // // 生後5ヶ月が近づくと気になってくる、離乳食。 はじめての離乳食はわからないことばかりで、不安ですよね。 「離乳食の進め方を勉強して、離乳食の作り方も調べて… あとはとにかく、まずはグッズを買い揃えなきゃ!」 し…

【生後6ヶ月】赤ちゃんとの生活&意外と役立ったアイテム

こんにちは、さんさんです。 はじめての育児、「赤ちゃんとの生活はどんなものなんだろう?」と疑問に思いませんか? 今回は、我が家の【生後6ヶ月】の赤ちゃんと過ごす一日をご紹介します。

アカチャンホンポのハーフバースデー会に参加!内容&お土産を公開!

こんにちは、さんさんです。 アカチャンホンポの【ハーフバースデー会】に参加してきました! 「こんなことやったよ!」 「こんな雰囲気だったよ!」 といったことを赤裸々にレポートします。

【体験談】2019年参加のアカチャンホンポのハーフバースデー、事前に調べていた内容とは違っていた!

こんにちは、さんさんです。 先日、アカチャンホンポのハーフバースデー会に参加してきました! そこで「あれ、事前にネットで見たことと違う…?」と思うことがあったので、紹介します。 なお、あくまで私が検索して見ていた「行ってきました!」と報告して…

スタジオアリスのベビーセミナー参加!内容とお土産を公開!

こんにちは、さんさんです。 スタジオアリスの【ママとベビーのためのベビーセミナー】に参加してきました! こんなことやったよ!こんな雰囲気だったよ! 実際に体験したイベントの詳細を、赤裸々にレポートします! // 先に結論を:おみやげすごい、勧誘も…

【体験談】予想外だった布おむつ・紙おむつのメリット・デメリット!「ほぼ布おむつ育児」のススメ

こんにちは、さんさんです。 紙か、布か。 出産を前に、または育児中に、一度は頭をよぎる選択ではないでしょうか。 我が家もそうでした。 「紙も布も、実際に使ってみないとメリット・デメリットがわからない!」と思っていました。 そこで、いっそのこと両…

布おむつを使うとどんな生活?「紙おむつ→布おむつ」で家事がどう増えてどう減ったのか!

こんにちは、さんさんです。 我が家は「ほぼ布おむつ育児」をしています。 そう言うと、 「布おむつ、大変なんでしょ?」 と、よく聞かれます。 でも正直なところ、けっこう楽に、楽しく過ごしています。 むしろズボラだからこそ布おむつにしてよかった、と…

布おむつ育児に必要なものは何?紙おむつで用意するものとの違いは?併用している我が家が実際に使っているアイテムをご紹介!

こんにちは、さんさんです。 みなさんはどんなおむつを使っていますか? 我が家は基本布おむつ・時々紙おむつの「ほぼ布おむつ育児」です。 そのため、布・紙おむつのどちらでも併用できるグッズを探し求めました。 「布おむつを使ってみたいけど、何が必要…

なんで布おむつを使ってるの?「ほぼ布おむつ育児」の我が家が布おむつを選ぶようになった想定外の3つの理由

こんにちは、さんさんです。 私は妊娠中、布おむつに興味はあったものの、メインで使うことは予想していませんでした。 しかし今、我が家は「ほぼ布おむつ育児」をしています。 なぜならば、出産後に「布おむつにしたい…!」と感じた出来事が起きたからです…

失敗しない布おむつ育児の始め方!我が家の反省から学ぶ「ほぼ布おむつ育児」スタートのポイント3つ

こんにちは、さんさんです。 赤ちゃんのおむつ、紙ですか?布ですか? 我が家は、両方です。 正確には「ほぼ布おむつ育児」を楽に楽しく過ごしています。 とはいえ始めから順調だったのではなく、失敗を繰り返してきました。 布おむつに興味をお持ちの方が快…

子どもがいる家庭なら、安い&安全なこのアイロンに買い替えて正解!【Panasonic カルル】

こんにちは、さんさんです。 お子さんがいる家庭では、アイロンの扱いをどうしていますか? 夫の着るシャツはアイロンを掛けてビシっとして出かけてもらいたい。 けれど、なんでもお構いなく触る子どもがいると熱いアイロンは危険。 アイロンを子どもの手が…

管理の手間を賢く減らそう!FPさんさん家が実践中の、ふだんのお金の支払い方法

こんにちは、さんさんです。 今日も夕飯の買い出しに、日用品の補充に、公共料金の支払いに… 毎日なんやかんやと、お金を使うことになりますよね。 そのお金、どうやって支払っていますか? 我が家は結婚してから、紆余曲折を経てお金の支払い方法のルールを…

乾燥肌&アトピー✕敏感肌夫婦の子でも肌が荒れない保湿剤・洗剤は市販のこれらでした。

こんにちは、さんさんです。 赤ちゃんの肌にふれるものを選ぶとき、慎重になりませんか? とくに我が家は乾燥肌&アトピーと敏感肌の肌が弱い夫婦なので、産まれてくる赤ちゃんの肌質がとても心配でした。 しかし、毎日使うものなので高価なものは選ばずに済…

【生後5ヶ月】赤ちゃんとの生活&意外と役立ったアイテム

こんにちは、さんさんです。 はじめての育児、「赤ちゃんとの生活はどんなものなんだろう?」と疑問に思いませんか? 今回は、我が家の【生後5ヶ月】の赤ちゃんと過ごす一日をご紹介します。

育児日記、書いてみたいけど続くかな?そんな方必見!はじめての育児日記にぴったりな「スキマダイアリー」をぜひ。

こんにちは、さんさんです。 育児日記、書きますか?もしくは、書いてますか? 母が書いていてくれて嬉しかったので、私も「赤ちゃんが産まれたら最初の一年だけでも書きたい!」と思っていました。 しかし、妊娠中の私にとって赤ちゃんとの生活は未知だらけ…

「そろそろ離乳食?」離乳食教室で学んだ、パパママが毎日の生活でできる離乳食準備の4つのポイント

こんにちは、さんさんです。 生後3ヶ月頃から気になりだした「離乳食」。 赤ちゃんにとってのはじめての食べ物ですが、パパママにとってもはじめての体験。 自治体の離乳食教室に参加して、「離乳食の準備のために今日から気をつけて暮らそう!」と学んだこ…

離乳食の食材を勘違いしてない?育児書に載っていなかった、離乳食教室で学んだ3つのこと。

こんにちは、さんさんです。 生後3ヶ月頃から気になりだした「離乳食」。 とはいえ育児書で読んだだけでは実際の調理工程がよく分からず、すがる思いで自治体の離乳食教室に参加しました。 そこで、「え!?そうなの!?危うく勘違いして離乳食を進めるとこ…

【1,000〜2,000円】妊婦さん&出産祝いに贈って喜ばれるプチプラプレゼント!私が実際にもらって嬉しかったもの3選

こんにちは、さんさんです。 出産を控えて産休に入る職場の妊婦さんや、出産を終えた友人に。 「渡した相手に気を遣わせないくらいの、ちょっとしたプレゼントをあげたい!」と思っても、「相手にとっては慎重に過ごしている時期でもあるし、好みもあるだろ…

赤ちゃんがお風呂で泣くのはなんで?考えられる8つの理由と我が家で試した対策を紹介

こんにちは、さんさんです。 毎日毎日の赤ちゃんとのお風呂、おつかれさまです。 赤ちゃんって、お風呂でよく泣いてしまいませんか? 我が家も、慣れない手つきでお風呂に入れるのも一苦労なうえ、赤ちゃんに大泣きされて、まいってしまったことが何度も何度…